


浴室作り、続きます。
一番大変そうだったのはこの作業。
粉と水を練って、
ラスカットの表面にモルタルを塗る。
もちろん、粉と水の配合で
固くなったりゆるくなったり。。。
固いと塗りづらい、でも
ゆるいと塗りやすいけどずり落ちる。
薄塗りでもいけないし、
厚塗りになるとタイルの納まりが悪くなる。
いろんなほど良いところを探りながら、
そして、表面を平らに仕上げる難しさに
「わぁーっ」「あぁーっ」と叫びながら
がんばっていました。
すると、徐々にコツを掴んできたようで、
窓下の部分の出隅を美しく直角に仕上げ、
職人さんのような手つきです。
毎回、夫の器用さに驚かされます。
モルタルが完全に乾いたら
クラック(小さなヒビ)が所々入るので
その部分を補修します。
そして防水剤を全体に塗り、また乾かします。
上記の作業をもう一度繰り返します。
気が遠くなりそう。。。
でも、これで水漏れの心配なし!です。
次の作業はいよいよタイル貼りです。
浴室は傾斜のある天井のため、
タイルをその角度に合わせて
カットしないといけません。
なので、浴室を採寸したものを型紙に写し、
床に広げて準備しているのが3枚目の写真。
夫、いろいろと知恵を絞ります。
一番大変そうだったのはこの作業。
粉と水を練って、
ラスカットの表面にモルタルを塗る。
もちろん、粉と水の配合で
固くなったりゆるくなったり。。。
固いと塗りづらい、でも
ゆるいと塗りやすいけどずり落ちる。
薄塗りでもいけないし、
厚塗りになるとタイルの納まりが悪くなる。
いろんなほど良いところを探りながら、
そして、表面を平らに仕上げる難しさに
「わぁーっ」「あぁーっ」と叫びながら
がんばっていました。
すると、徐々にコツを掴んできたようで、
窓下の部分の出隅を美しく直角に仕上げ、
職人さんのような手つきです。
毎回、夫の器用さに驚かされます。
モルタルが完全に乾いたら
クラック(小さなヒビ)が所々入るので
その部分を補修します。
そして防水剤を全体に塗り、また乾かします。
上記の作業をもう一度繰り返します。
気が遠くなりそう。。。
でも、これで水漏れの心配なし!です。
次の作業はいよいよタイル貼りです。
浴室は傾斜のある天井のため、
タイルをその角度に合わせて
カットしないといけません。
なので、浴室を採寸したものを型紙に写し、
床に広げて準備しているのが3枚目の写真。
夫、いろいろと知恵を絞ります。
コメントを残す