


国産小麦のこと、
あまり知らなかったように思います。
パン屋さんで働くようになり、
講習会など参加する機会が増えました。
5月は八女の歴史ある製粉所や
熊本の小麦畑へのバスツアー。
製粉所では大きな木製の石臼や
ロール挽きの製粉機など見せていただき
職人の技術無しでは小麦の美味しさを
最大限に引き出せないことを知りました。
麦畑では実際に畑に入り穂に触れながら
生産者の方々の小麦への熱い想いや
はかりしれないご苦労や努力を
お聞きすることができました。
大事に育てられた麦の穂が収穫され、
製粉所で小麦粉となり、
パン屋さんが粉を美味しいパンに焼いてくれて
私たちは食べることができるんだなぁ
と、当たり前のことなのですが、
改めてありがたく思いました。
今回は4人のパン屋さんが生産者の方のために
焼いてきたエピを贈呈する、という
麦畑での素晴らしい出来事もあり、よかった。
玉名牧場も見学させてもらいました。
自然農法をされていて
食の安全について真剣に取り組まれていました。
動物たちもみんな穏やかだったなぁ。
そして牛乳の美味しかったこと!
甘みもコクもあるのにあっさりしてる。
もちろん持ち帰りました。
あとルミエールというチーズも
もう一個買っておけばよかった。
知らないことを知る、楽しい一日でした。
あまり知らなかったように思います。
パン屋さんで働くようになり、
講習会など参加する機会が増えました。
5月は八女の歴史ある製粉所や
熊本の小麦畑へのバスツアー。
製粉所では大きな木製の石臼や
ロール挽きの製粉機など見せていただき
職人の技術無しでは小麦の美味しさを
最大限に引き出せないことを知りました。
麦畑では実際に畑に入り穂に触れながら
生産者の方々の小麦への熱い想いや
はかりしれないご苦労や努力を
お聞きすることができました。
大事に育てられた麦の穂が収穫され、
製粉所で小麦粉となり、
パン屋さんが粉を美味しいパンに焼いてくれて
私たちは食べることができるんだなぁ
と、当たり前のことなのですが、
改めてありがたく思いました。
今回は4人のパン屋さんが生産者の方のために
焼いてきたエピを贈呈する、という
麦畑での素晴らしい出来事もあり、よかった。
玉名牧場も見学させてもらいました。
自然農法をされていて
食の安全について真剣に取り組まれていました。
動物たちもみんな穏やかだったなぁ。
そして牛乳の美味しかったこと!
甘みもコクもあるのにあっさりしてる。
もちろん持ち帰りました。
あとルミエールというチーズも
もう一個買っておけばよかった。
知らないことを知る、楽しい一日でした。
コメントを残す